歯周病治療について

成人の8割以上のかたが
歯周病に感染して
いると
言われています
30歳以上の人が歯を失う最大の原因はむし歯ではなく、歯周病であることをご存知でしょうか。歯周病の主な原因は、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)にある汚れ(プラーク)の取り残しから始まります。取り残したプラークをそのままにしていると歯周病菌が増え、歯周病の進行に伴って歯周ポケットが深くなり、細菌の増殖する空間が増えてしまいます。その後、歯肉が腫れ、骨を溶かし、やがて歯は抜け落ちてしまいます。自分では気づかない軽度のものを含めると、成人の8割以上のかたが歯周病に感染していると言われており、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも言われ、ひどくなるまで自覚症状が少ないのが特徴です。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 歯がぐらぐらする
- 歯肉が赤い
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が腫れている
- 口臭を指摘された
- 口の中がねばつく
当院の歯周病治療

重度の歯周病のかたでも
対応することが可能です
歯肉がボロボロ、歯が大きくグラグラしている、顎の骨が吸収されてしまっているなどの重度の歯周病の場合でも、さまざまな外科処置を行うことで、抜歯をせずに歯を残すことができる可能性があります。歯周病でお悩みのかたは一度当院へご相談ください。
当院で可能な歯周形成手術
APF法(歯肉弁根尖側移動術)
歯周病が悪化すると歯周ポケットは深くなります。APF法とは、歯肉の位置を意図的に下げて歯周ポケットを小さくし、歯に付着している歯肉を維持させる方法です。
FGG法(遊離歯肉移植術)
歯肉が下がると歯根が露出するようになります。FGG法とは、上顎の口蓋から歯肉を切り取り、歯根のまわりに移植することで、角化歯肉を取り戻す方法です。
治療内容
スケーリング

「スケーラー」と呼ばれる専用の器具を用いて歯や歯肉との境目に付着した歯石や汚れ(プラーク)を取り除きます。毎日の歯みがきでは歯石や汚れ(プラーク)を取り除くことはできないため、歯科医院での治療が必要です。
SRP

歯や歯肉との境目に付着した歯石や汚れ(プラーク)を取り除く「スケーリング」と、歯周ポケット内に付着した歯石や汚れ(プラーク)を取り除く「ルートプレーニング」を組み合わせた治療です。
内科的治療

お口の中に存在する細菌の種類に合わせて薬を服用することで、体内の歯周病菌を減らし、症状の改善を目指します。治療に伴う痛みや不快感はなく、比較的短い期間での改善が期待できます。
外科的処置(フラップ手術)

歯周病菌が歯周ポケットの奥深くまで進行してしまっている場合や、通常の歯周病治療(スケーリングやSRP)では改善が見られない重度の歯周病の場合などは、歯肉を切開して治療するフラップ手術を行います。さらに当院では、APF法(歯肉弁根尖側移動術)やFGG法(遊離歯肉移植術)などの歯周形成手術を行うことも可能です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は、
全身の健康に悪影響を
与えることが分かっています
歯周病菌の毒素などが血管を通して全身をめぐることで、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞などの疾患の原因に関与することがあります。まずはご相談ください。

症例
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯肉が改善すると腫れがおさまるため、歯肉が下がったように見える場合があります。