一般歯科について

さまざまな設備を使用した
精密な治療を提供しています
当院では、肉眼では見えない、光が届かない患部を勘を頼りに手探りで治療をする従来の「見えない治療」ではなく、拡大鏡(3~10倍率)やマイクロスコープ(3~21 倍率)を使用して自分の目で確かめながら治療する「見える治療」を心がけています。精密で高い成功率の治療を目指すためには、患部を高倍率に拡大し、視認することが不可欠だと考えています。また、拡大鏡はその後メンテナンスを行う歯科衛生士も使用し、医院全体で「見える治療」を行っています。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- むし歯
- 歯周病
- 歯肉炎
- 知覚過敏
- 口内炎
- 口臭
- 詰め物・被せ物のトラブル
- 歯の欠け・割れ
むし歯治療について

MI(必要最小限の侵襲)と呼ばれる
考え方に基づいた
むし歯治療を行っています
むし歯治療は悪くなった歯を削って詰め物や被せ物をして治療完了というイメージがあると思います。しかし、むし歯治療で歯を大きく削ってしまうと、二度と歯が再生することはなく、削れば削るほど、元の歯の寿命は短くなってしまいます。当院では、MI(Minimal Intervention=「必要最小限の侵襲」の意味)と呼ばれる考え方に基づき、歯を削る量をできる限り少なくし、今あるご自身の歯を大切にする治療を目指します。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- むし歯かもしれない
- 奥歯がズキズキと痛む
- 歯の溝が黒い気がする
- むし歯か診てほしい
- むし歯になりそうと言われた
痛みを抑えるための取り組み

表面麻酔の使用
注射針による麻酔を行う前に、ジェル状の麻酔薬を歯肉に塗布しておくことで、注射針による痛みを軽減します。

電動麻酔の使用
電動麻酔はゆっくりと一定の速度・圧力で麻酔薬を注入することができるため、人の手による麻酔と比較して麻酔による痛みを軽減することができます。

細い針の使用
できるだけ細い針を使用することで、注射針が刺さる時のチクッとした痛みを軽減することができます。

むし歯治療の後は、精度の高い
補綴物を
おすすめしています
むし歯治療後の詰め物や被せ物の素材の選択は、今後の歯の寿命に大きく関係しています。保険適応の治療は、見た目や経年劣化によるリスクが心配されるため、当院では精度の高い補綴物による治療をおすすめしています。金属アレルギーが心配なかたはご相談ください。
詳しくはこちら根管治療について

さまざまな設備や器具を使用し、
精度の高い根管治療を行っています
根管治療(歯の根の治療)は、神経や歯の根の深くまでむし歯が進行してしまっている場合に行います。根管の形状は患者さんによって異なり、途中で曲がっていたり、複雑に枝分かれしていたりと狭く入り組んでいるため、感染部分を見逃してしまったり、取り残したりしてしまうと痛みや炎症が再発し、再治療となってしまいます。当院では、さまざまな設備や器具を使用し、精度の高い根管治療を行っておりますので、「治ったはずなのにまたむし歯になった」「何度治療しても治らない」などのお悩みをお持ちのかたは一度ご相談ください。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- できるだけ歯を抜きたくない
- 長く歯を残したい
- 歯の根の治療を繰り返している
- 神経を取る必要があると言われた
- 根管治療が中々終わらない
- 他院で抜歯と言われた
精度の高い根管治療を行うための
取り組み

ラバーダムの使用
ラバーダムと呼ばれるゴムの膜で治療する歯以外を覆い、口腔内の唾液や細菌による患部への感染を防止します。ラバーダムを使用することで、無菌的な治療を行うことができます。

ニッケルチタンファイルの使用
感染部分を取り除く際には、ファイルと呼ばれる器具を使用します。当院では、通常のステンレス製のファイルではなく、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用しています。

マイクロスコープの使用
症例によってマイクロスコープ(3~21 倍率)を使用しています。マイクロスコープを使用することで、根管内を明るく照らし、患部をしっかりと確認することができます。
口腔外科について

大学病院とも連携し、幅広い症状や
疾患に対応することが可能です
口腔外科では、歯や歯肉、舌、粘膜、顎などに見られるさまざまな症状や疾患の診療を行います。当院では、大学病院からお越しいただいている経験豊富な歯科医師が診療を行っておりますので、幅広い疾患やトラブルに対応することができます。親知らずの抜歯の他にも、顎関節症やお口の中のできものなど、気になる症状があるかたはお気軽にご相談ください。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 奥歯がズキズキと痛む
- 親知らずが生えてきた
- 親知らずの抜歯を検討している
- 顎が痛い
- 顎から音がなる
- 口を大きく開くことができない
- 口内炎ができやすい
- 口の中にできものができた
担当歯科医師のご紹介

富樫 悠毎週水曜日
略歴
- 日本口腔科学会 暫定認定医
- (公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医

柴山 知紗産休中
略歴
- (公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医
- 日本口腔科学会 認定医
- 日本有病者歯科医療学会 認定医
診療内容
親知らずの抜⻭

多くの場合、親知らずは横向きや斜めに生えており、丁寧なケアが行き届いていないことによってむし歯などのさまざまなトラブルが見られます。奥歯に痛みがあるかたや、親知らずの抜歯を検討しているかたはお気軽にご相談ください。
粘膜疾患・口内炎(再発性アフタ)・
口腔がん

歯肉や舌、頬などのお口の中の粘膜に見られる症状や疾患は、口内炎の他にも数多くあります。多くの場合、1~2週間程で自然に治りますが、中々治らないできものがあったり、症状を繰り返したりする場合は注意が必要です。
顎関節症

顎関節や咀嚼筋に痛みがあったり、顎の動きに何らかの異常が見られる場合を、総称して顎関節症と呼びます。顎関節症にはさまざまな症状があり、噛み合わせや頬杖、食いしばり・歯ぎしりなどの日常生活の癖が原因となり発症すると考えられています。