お問い合わせ 03-5809-8220 24時間受付中 WEB予約

〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目26−20 NMTビル 5F

小児歯科 PEDIATRIC

小児歯科について

お子さんのお口の中は
常に変化しています

お子さんのお口の中は成長・発育していくことでさまざまに変化しており、変化に合わせた適切な治療を行うことが大切です。当院では、ただむし歯を治すだけでなく、むし歯にならないための予防に重点を置き、治療とともに定期的な診査を行い、予防や異常の早期発見・早期治療を行っています。また、保護者のかたに協力していただき、お家でしっかりケアできるよう、適切なブラッシングの指導や、口腔ケアのアドバイスも行っています。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 子どもにむし歯がないか診て欲しい
  • 正しい歯みがきを身につけてほしい
  • 永久歯が中々生えてこない
  • 学校の歯科検診で指摘があった
  • 子どもの将来の歯並びが心配
  • 小帯異常がある
  • 歯が多い(過剰歯)
  • 乳歯が抜けていないのに、永久歯が生えてきた

当院の小児歯科

お子さんの年齢やお口の状態に合わせて
適切な対応を
行います

当院では、乳歯の早期脱落によって生じたすき間を維持するための保隙装置の使用や、離乳食のアドバイスなど、お子さんが健康なお口で過ごしていけるよう、お子さん一人ひとりの年齢やお口の状態に合わせて対応を行っております。

女性歯科医師による温かみのある診療を
行っています

子どものうちから歯医者さんが嫌いになってしまうと、大人になってからも歯科医院での治療を敬遠するようになってしまいます。また、男性の先生だと治療を怖がってしまうお子さんは少なくありません。当院では、女性歯科医師によるきめ細やかで温かみのある診療を行っておりますのでご安心ください。

歯医者さんがはじめてのお子さんや、
苦手なお子さんの診療もお任せください

当院では、お子さん一人ひとりの性格やペースに合わせて診療を行っています。無理やり治療を行うことはありませんのでご安心ください。多くのお子さんが持っている「歯医者さんは痛い・怖い」というイメージを少しでも和らげるため、お子さんとのコミュニケーション・信頼関係の構築を大切に考えています。

TELL・SHOW・DO法を取り入れています

TELL

治療する内容を分かりやすく伝えます

SHOW

治療で使用する器具を実際に見たり、触ったりしてもらいます

DO

大丈夫そうであれば治療を行います

診療内容

むし歯治療

乳歯がむし歯になってしまった場合でも治療は必要です。基本的には大人と同じ治療を行いますが、お子さんのペースに合わせてできることから始めていきますのでご安心ください。

抜歯

むし歯が大きかったり、歯並びに影響がある乳歯の場合は抜歯を行うことがあります。乳歯の抜歯は簡単で、抜歯する際はしっかりとご説明させていただきますのでご安心ください。

ブラッシング指導

お子さんの歯の大きさや歯並びに合わせてブラッシング方法をアドバイスいたします。正しいブラッシング方法を身に付けることでむし歯を予防し、健康なお口を維持することができます。

フッ素塗布

フッ素には歯を強化したり、むし歯菌の活動を抑制し、抵抗力を高める働きがあります。フッ素を塗布することでむし歯を効果的に予防することができるため、定期的なフッ素塗布をおすすめしています。

シーラント

奥歯は、溝が深く複雑な形状をしているため、みがき残しによってむし歯になりやすい場所です。むし歯になりやすい奥歯の溝にあらかじめ歯科用プラスチック材料を詰めておくことで、むし歯を予防することができます。

小児矯正について

お子さんが小さな頃から
始める小児矯正に
はさまざまなメリットがあります

子どもの頃に行う小児矯正は、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることができるため、抜歯のリスクがほとんどありません。また、歯が動きやすいため痛みが少なく、治療期間も抑えることができます。その他にも、子どもは適応能力が高いため、装置の違和感があってもすぐに慣れることができるなど、多くのメリットがあります。

こんな場合はご相談ください

歯並びが悪い

前歯が出ている

下顎が出ている

すきっ歯

噛み合わせのズレ

噛み合わせが深い

前歯が噛み合わない

当院の小児矯正

セファロレントゲンによる精度の
高い検査・診断を
行っています

当院では、矯正治療の診断に必要となるセファロレントゲンによる精度の高い検査・診断を行っています。セファロレントゲンは、顎のズレやバランス、歯の傾斜角など、骨格を含めた画像を写し出すことができ、矯正治療の診断に役立ちます。

マウスピースやトレーニングを用いた
「噛み合わせ不良の予防」を
することができます

「噛み合わせ不良の予防」とは、主にマウスピースを使用した歯並びの矯正や、口呼吸の改善、舌の使い方、正しい飲み込み方などといった筋機能のトレーニングを行います。将来、噛み合わせの悪さによるむし歯や歯周病のリスクを軽減するだけでなく、トレーニングプログラムを通して筋肉のバランスを整え、理想的な発音や姿勢、顔つきに導いていきます。

矯正装置

床矯正・拡大装置

顎の成長に合わせて装置を徐々に拡大していき、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。主に6歳~9歳のお子さんに使用しますが、装置によっては取り外しが可能なものもあるため、お子さんの協力が大切です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正では、お子さんの症例や年齢に合わせてマウスピース型の装置を使い分けます。「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因を改善することで、お子さんの成長を利用し間接的に歯並びを改善していきます。装置の装着と並行して「筋機能トレーニング」を行い、お子さん自身のお口周りの筋肉の力で歯並びと口腔内環境の健全な発育を促します。

マウスピースの装着時間は
「日中1~2時間」と「就寝時」のみです
ムーシールド

3歳~
6歳

プレオルソ

6歳~
9歳

マイオブレース

6歳~
10歳

マイオブレースは
薬機法の対象外です。

01 未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。

02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にも様々な種類があります。
その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。

03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。

04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。

05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

治療時期について

※歯の生える時期は個人差があります。

6歳~
12歳

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療は、乳歯から永久歯に生え変わる6〜12歳のお子さんが対象です。顎の成長に合わせて永久歯が並ぶためのスペースを確保します。Ⅰ期治療で十分な治療効果が得られない場合は、Ⅱ期治療に移行します。

13歳~
成人

Ⅱ期治療

永久歯が生えそろう13歳〜成人のかたが対象です。さまざまな装置を使用して歯並びを整えていきます。年齢を重ねると骨が硬くなり、歯が動かしにくくなるため、できるだけ早い段階での治療をおすすめしています。

治療の流れ

1 カウンセリング

歯並びの状態やむし歯の有無などを確認し、治療内容や費用・期間についてご説明させていただきます。お悩みやご質問など、何でもお尋ねください。

2 精密検査

精密検査では、パノラマ・セファロ・歯科用CT(必要に応じて)によるレントゲン撮影、口腔内写真、顔貌写真、歯型の採取、模型の作製など、矯正治療に必要なさまざまな検査を行います。

3 診断結果・治療方針のご案内

精密検査の結果を基に治療方針を決定し、分かりやすく丁寧にご説明いたします。ご不明点などは遠慮なくお尋ねください。

4 治療開始

治療方針にご納得いただけましたら矯正治療を開始します。1ヵ月に1回の定期検診では、矯正装置の調整や治療の進捗確認、むし歯のチェックなどを行います。

5 保定期間・経過観察

歯は、元の位置に戻ろうとする力があります。そのため、矯正治療後はリテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を2年程度着用していただきます。

料金表

相談料 無料
精密検査 44,000円
小児矯正 165,000円~495,000円
※症例により異なる
マウスピース矯正 165,000円~495,000円
保定装置 22,000円(1装置)
MFT・調節料(1回) 5,500円~6,600円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金・振り込み

現金でのお支払い

クレジットカード

VISA/JCB/
Mastercard/など

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯磨きがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。